入所するための準備(介護認定の申請)
ご利用には市区町村に要介護認定の申請が必要です。
要介護認定で要介護以上の認定を受けた方を対象としております
市区町村の窓口に申請します。
<申請窓口>
市区町村の介護保険担当窓口、地域包括支援センターなど
<申請できる人>
ご本人様またはご家族様
※成年後見人、地域包括支援センターなど、当事業所による申請の代行も可能です。
<申請に必要なもの>
65歳以上の方(第1号被保険者):介護保険被保険者証、要介護・要支援認定申請書
40歳以上65歳未満の方(第2号被保険者):健康保険被保険者証、要介護・要支援認定申請書
※要介護・要支援認定申請書は市区町村の申請窓口でもらえます。
※要介護・要支援認定申請書には主治医の氏名、医療機関名、所在地、電話番号などの記入が必要です。あらかじめ確認しておきましょう。(主治医がいない場合には、市区町村が指定する医師が診断し、意見書を作成します。詳細は市区町村にご相談ください。)
40歳以上65歳未満の方(第2号被保険者):健康保険被保険者証、要介護・要支援認定申請書
※要介護・要支援認定申請書は市区町村の申請窓口でもらえます。
※要介護・要支援認定申請書には主治医の氏名、医療機関名、所在地、電話番号などの記入が必要です。あらかじめ確認しておきましょう。(主治医がいない場合には、市区町村が指定する医師が診断し、意見書を作成します。詳細は市区町村にご相談ください。)
<費用>
要介護認定にかかわる費用のご利用者様負担はありません。
※要介護認定の申請後、認定調査が行われ、認定結果が通知されます。
入所までの流れ
面談時に持参していただきたいもの
初回持参品 | 備考 |
介護保険証 | |
介護保険負担限度額認定証 | ※お持ちの方のみ |
医療保険証 | |
障碍者手帳など | ※お持ちの方のみ |
お薬の内容説明書またはお薬手帳 | ※お薬がある方のみ |
Q&A
Q.どのようなリハビリを行ってもらえるのですか?
リハビリ医療の流れとして、急性期・回復期・維持期の3つに分かれ、この中で、老人保健施設は維持期リハビリを担っています。

●急性期・回復期
疾患・リスク管理に重点を置きつつ、発症後可能な限り早期から二次的合併症を阻止し、円滑な自宅復帰が可能となるように、能動的な機能回復訓練を中心とした各種のリハビリテーション医療サービス
●維持期
急性期・回復期のリハビリテーションに引き続いて、高齢者の体力や機能の維持もしくは改善、生活環境の整備、社会参加の促進、介護負担の軽減などに努め、高齢者の自立生活を支援することを目的としたリハビリテーションサービス(単なる機能維持の時期ではない)
急性期・回復期リハビリは病気の治療を行いながら、機能回復訓練を中心とした各種のリハビリテーション医療サービスに対し、維持期リハビリはお年寄りの体力や機能の維持・改善、生活環境の整備、介護負担の軽減などに努め、お年寄りの自立生活を支援することを目的とした生活の中で行われるリハビリテーションサービスです。老人保健施設において、御本人の意欲を大切にし、障害を持ったお年寄りが「生活のコツ」を再びつかむ手助けをしたり、わずかな能力でもそれを生活の中に活かせるよう「その方の体力に見合った生活」を一つ一つ手作りしたりしています。また、手工芸や月間・施設内行事などの企画・参加を促し、楽しみのある施設生活が送れるよう働きかけています。
●短期集中リハビリテーション
・入所から3ヶ月間、1回20分、週に3~5回の個別リハビリテーションを受けることができます。
●認知症短期集中リハビリテーション
・ 入所から3ヶ月間、1回20分、週に3回の記憶の訓練や、日常生活活動の訓練等を組み合わせた個別リハビリテーションを受けることができます。
●日常生活行為指導
・ご利用者の生活の場での日常生活行為に対するアドバイス・その場での動作訓練
・ご利用者の残存能力を生かした介護方法や介護量のアドバイス
●身体機能訓練
●認知機能訓練
●言語訓練
●摂食嚥下訓練
●高次脳機能訓練
●集団訓練
●手工芸
紙折り細工・ステンドグラス・タイルモザイク・アンデルセン・刺し子・塗り絵・編み物・裁縫など
●物理療法
ホットパック
●レクリエーション
●在宅復帰支援
自宅訪問、家屋評価
など
Q.今まで飲んでいた薬は入所したらどうなるのですか?
老人保健施設には医師が常勤で勤務しております。お薬はその医師の指示に基づいて処方いたしますのでご安心下さい。尚、老人保健施設入所中は、他の医療機関への受診について制限が定められております。入所中は、老人保健施設の医師が主治医になり、その医師の指示に従って医療を受けていただきますのでご理解ください。
Q.どれ位の期間入所できるのでしょうか?
当施設においては、入所後3ケ月に1回入所継続検討会譲を開催いたしております。その場では、ご利用者様の心身の状況、ご家族様の状況等を総合的に判断し、継続的に入所が必要なご状態か検討いたしております。退所後の生活の場に不安を抱えておられるご利用者様、ご家族様も多いと思われます。そのようなご相談には、支援相談員が応じさせていただいておりますのでご安心下さい。
ご利用お申し込み

入所をご希望の場合は、当施設へ直接お申し込みください。
また、施設見学につきましても随時受け付けをしております。
お気軽にご相談ください。
担当者:支援相談員
電話番号:052-302-3600 / FAX番号:052-302-5561